星槎の理念にある共感理解教育をもとに、スポーツと学業の両立を実践している星槎国際湘南。
スポーツを通して、生きていくうえで必要となる知恵や柔軟な思考力、社会性を身に付けるとともに、卒業後のセカンドキャリアを視野に入れたグローカル人材の育成を目指しています。また、星槎グループが行う様々な「星槎の魅⼒的な活動」が生徒の未来に価値を創りだし、サポートしています。
星槎国際高等学校のページへジャンプします。
体験を経験に、そして生き抜く知恵に。楽しさ満載。
授業は、基本となる5教科の他、選択授業(ゼミ)によって構成されています。
8:30 登校 | 寮生はバスでキャンパスまで登校。 通学生は8:30に大磯駅よりバスで登校になります。 | |
---|---|---|
9:20〜 自由選択 朝のホームルーム | 生徒一人ひとりのレベルやニーズに合わせた自由選択授業です。個々のペースで進められ、学び直しを行い、基礎学力の向上・定着を目指します。 朝のホームルームでは、出席をとり、一日の流れを伝えます。 | |
9:30〜 授業開始 | 50分授業で行います。主要5教科のほか、英語だけで行う授業(SEC)や興味関心に応じて選択するゼミ授業、そして受験対策に特化した特進クラスなど、文武両道を実践するための多彩な授業があります。 | |
12:30〜 帰りのホームルーム 清掃 | 各教室にてホームルームを行い、明日の予定を伝えます。 教室や校舎、普段利用している施設の清掃をします。 | |
12:45〜 昼食 | 希望者はキャンパス内にある学食で食事をとることができます。 毎日運動している生徒のために、栄養士が食生活を整えています。 | |
14:00〜 体育(専攻活動) | 専攻の時間となります。各専攻ごとの授業を受け、実技に励みます。 | |
18:00 下校 | 各活動場所で下校または、大磯駅まで送迎して解散します。 寮生は各寮へ移動し食事や勉強、自主練習に励みます。 |
スポーツを通して広がる知識や知恵に加えて、文化芸術や学問など多彩な体験の場面を用意しています。
あらたな自分の才能や可能性に気づくこともあります。
4月 | 入学式 | |
---|---|---|
5月 | 体育祭 | |
6月 | スピーチ大会 | |
7月 | 球技大会 | |
8月 | 前期試験 | |
9月 | 特別プログラム |
10月 | スポーツテスト | |
---|---|---|
11月 | 文化祭 | |
12月 | 走ることを知る学校 | |
1月 | 生徒会選挙 | |
2月 | スキー実習 | |
3月 | 卒業式・後期試験 |
ニュージーランド「女子サッカー専攻ニュージーランド海外研修」
女子サッカー専攻はニュージーランドに海外研修に行きます。オークランド市を中心に練習や代表チームとの試合を行います。また、ショートホームステイなど現地の文化に触れながら帰国までの時間を有意義に過ごします。
ブータン「RTC-星槎グループ交換留学プログラム」
ブータン王国にある大学RTC(Royal Thimpru College)と星槎グループ各校の生徒・学生の交換留学プログラムが新しく始まります。国民総幸福量(GNH)で国の豊かさをはかるブータン王国の生徒・学生を学び合うことで、両国の未来をつなげるプログラムです。
男子サッカー専攻「海外研修旅行」
男子サッカー専攻の海外研修旅行では、オーストラリア、またはサッカーの本場ドイツの現地のプロコーチからの指導を受けたり、地元チームとの交流試合を行います。また、世界遺産を見学したり、ホームステイによる文化交流も行い、研修先の歴史と文化、伝統を学びます。
公益財団法人 世界こども財団
星槎の「子どもたちは未来の財産・あらゆる子どもたちをしっかりと育てなければ未来はない。」という想いのもと、教育を超えた幅広い問題を解決し、世界中の子どもたちの自立を支援するために、平成22年に設立しました。国内では、2011年3月の東日本大震災で被害を受けた地域への継続的な支援を行うとともに、海外においてもブータン、バングラディッシュ、ミャンマーなどアジアを中心に、身体のみならず心のケアを含めた医療環境や教育環境の整備を進めています。
→ 世界こども財団 http://www.fgc.or.jp