School Life
SEISAから羽ばたいた先輩たち
【進学・就職】
やりたいことをとことんやった先輩たち。先輩たちは、進学はもちろん、企業や芸術分野など、さまざまなフィールドで活躍しています。
そんな先輩たちが、星槎での学校生活、そしてこれからの目標などについて語ってくれました。
柏木 淑里さん
筑波大学 進学
1年半の高校生活
濃密な経験ができました
私は2年生の時に転校しました。馴染めるか心配もありましたが先生方や同級生に温かく迎えてもらい、1年半という短い間でしたが濃い学校生活を過ごすことができました。部活動では神奈川県代表・星槎の代表としてインターハイに出場しました。大学生になり環境が変わりますが、勉学と部活動を両立し充実した学校生活が送れるように、高校時代の経験をバネに頑張りたいと思います。現在は、得意とする平均台で、東京オリンピック・パラリンピックへの出場を目指しています。
ビューワニックダグラス・英努和有人・ジュニアさん
早稲田大学 進学
オリンピック出場を目指し、
スポーツの楽しさを伝えていきたい
私はフェンシングを良い環境で続けるために、親元を離れ星槎国際川口アスリートコースに入学しました。部活と勉強の両立は監督やコーチ、先生、家族をはじめ周りの方々の支えがなければできませんでした。星槎での学びと努力が実り志望校に進学できました。大学では五輪出場を目指すとともに、幼い頃病気で体が弱かった自分のような人がスポーツを楽しめる力になれるようしっかり学びます。そして、フルーレ日本代表入りを目指して、頑張ります。
花森 咲斗さん
青山学院大学 進学
納得するまでやりきることの大切さを学びました
入学以来部活に集中して勉強を省みることはありませんでしたが、2年生の終わりに部活以外何も知らない現実に気づき、勉強に取り組みはじめました。部活に費やした気力を勉強に置き換え、自分で決めたメニューを日々やり切り合格に繋がりました。『勇気は一瞬、後悔は一生』のとおり、自分が納得できるまでやりきることが大切だということを、学ぶことができました。現在は、TOEICへの挑戦など成績上位を目指し、おもいっきり学業中心の生活を送っています。
一柳 大地さん
法政大学 進学
感謝と努力の大切さを学びました
私は野球部で調子が上がらない中でも、努力を積み重ねた結果、横浜スタジアムでホームランを打つことができました。その時、感謝の大切さを痛感しました。親、監督、コーチ、先生、地域の方等、支えてくれる方達のおかげで野球ができている、ということに感謝しなければいけないことに気づきました。大学では、夢であるプロの世界を目指すために、野球部に入部。星槎の卒業生で初めて、東京六大学リーグ、神宮球場のマウンドに立つことができました!
江原 奏音さん
法政大学 進学
みんなの応援があったから受験をがんばれた!
部活と勉強の両立で中途半端になることを恐れて、途中で第1志望校の受験を辞めようと考えました。し かし、先生や女子サッカー部のスタッフの後押しもあり、挑戦する決意を固められました。また、直前期には1人でずっと勉強する状態が続いて辛かったですが、ほとんど付きっきりで教えていただいた先生と、応援してくれた人たちに支えられ、最後まで頑張れました。現在は、学習成果を評価していただき、成績優秀による早期卒業の認定を受け、大学を3年で卒業しました。星槎の女子サッカーをサポートしながら、次のステージを目指します。
奥脇 竜哉さん
WPMFムエタイ 世界 ミニフライ級王者
ラジャダムナンスタジアム 認定ミニフライ級王者
IBFムエタイ世界 105ポンド(47.6kg)級王者
WMC 世界ピン級王者
ムエサイアム イサーン ミニフライ級 王者
WMO 47kg 王者
学校との両立でついた集中力が
ムエタイ世界一に繋がりました
ムエタイ(タイ発祥キックボクシング)は、小6の時にタイの現地でチャンピオンを見て刺激を受け、兄の影響もあり始めました。親と先生のアドバイスから文武両道を目指し、試験の時などは全力で取り組みました。勉強が苦手な僕にとっては正直、大変でしたが、今思うとこの集中力がムエタイでも活かせていると感じています。今後も応援よろしくお願いします。
大西 健太郎さん
ANA新千歳空港 (株) 就職
「なんでも挑戦してみる」
という経験を養えた
現在は一般企業へ就職しましたが、大学では高校時代の先生に憧れ、教職カリキュラムを専攻し教員免許を取得しました。大学時代、様々な行事で企画運営に参加したことが、常に視野を広く保ち気を配り、チームをまとめるという現在の仕事にとても活きています。
小林 賢由さん
京都伝統工芸大学校 進学
社寺彫刻の専門工芸士になりました!
星槎には3つの約束があり、一人ひとりを大切にします。振り返ると、周囲の人たちにたくさん守ってもらっていたように思います。一度諦めた工芸への道にも再度挑戦、京都伝統工芸大学校を卒業後、工芸士として働いています。大学校では併修により、学士も修得することができました。
吉羽 将輝さん
(株) M-TEC 就職
将来は自分の自動車メーカーを作りたい!
高校時代は好きなことに取り組めたことに感謝しています。仕事では自分が作ったものがレースで活躍する誇りと責任の重さを感じています。将来は自分の自動車メーカーを作りたいと思います。技術だけではなく、人と人との繋がりを大切にしていきたいと思います。
SEISAから羽ばたいた先輩たち
【専攻科・大学編】
星槎には、高校の専攻科や星槎大学、星槎道都大学など、グループのスケールメリットを活かし、生徒、学生の物差し、歩みに合わせるためのさまざまな進路があります。
自分に合わせてくれる学びがあるからこそ、学び続けることができる。自分らしい「学ぶ楽しさ」をもって卒業し、社会の各方面で活躍する先輩方をご紹介します。
生駒 東也さん
星槎国際名古屋 卒
星槎国際高等学校 専攻科 進学
高校3年間では気づかなかった、
自分の能力と自信。
専攻科は、高校を卒業した後に入学することができる、法律で定められた一つの進学先です。星槎国際高等学校の専攻科には、一人ひとりの物差し、歩みに合わせた学びの場所として、さまざまな仲間が在籍しています。
私は、専攻科では、進路に向けた授業はもちろん、校内インターンシップや数多くの学校行事の企画立案や運営のサポートをしています。例えば、職員室での電話対応や来客者へのお茶出しなどの対応、パソコンを使っての入力など、社会で生きていくために必要な、実行性のあるスキルを学んでいます。また、高校生をサポートしながら、学校周辺の美化活動による地域貢献や、文化祭などの運営も行っています。
私は、専攻科生としての活動の中で、自分がこれまで気がつかなった才能を発見したほか、人に役立つことを実感し、自信に繋がったと感じています。そして、就職に向けてのヒントも見えてきたと感じています。
朝倉 唯さん
星槎国際高等学校 本部校(札幌)卒
星槎道都大学 進学
現 社会福祉法人星槎
ティンクル上野川保育園 保育士
星槎で学び、星槎で働いています!
大学生活の日々は、毎日友達と講義を受け、お昼ご飯を食べ、時間が合えば遊びに行ってと、とても楽しい4年間でした。人生初の学食にも感動したのを覚えています。社会福祉についてはもちろんのこと、専門的な講義(こどもの保健、乳児保育、保育者論など)ではペープサート(紙人形劇)やパネルシアターを作ったりと、折り紙を人前で折る練習もしました。その他にも保育実習では、実際に子どもたちの前で手遊びや絵本の読み聞かせをしました。部分実習がなかなかうまくいかなかったり、子どもとの適切な関わり方が分からない時には、保育者から様々なアドバイスをいただき、そのアドバイスは働いている今でも役に立っています。
働いていてやりがいを感じるのは、かたくなに苦手なものを食べなかった子が少しずつ食べられるようになったり、「ごめんね」が言えなかった子が言えるようになったり、トイレトレーニングをしてオムツが外れる子がいたりと、一人ひとりの成長が感じられたときです。なかなかうまくいかないこともありますが、先輩の先生の協力やアドバイスのおかげで子どもたちのできることがどんどん増えるところを見ると、頑張ってよかったなと感じています。
中藤 義雄さん
星槎大学 卒
(セカンド・キャリア・プロジェクト)
元プロ野球選手
プロ野球選手の経験を活かし、
教育現場で伝えたい!
星槎大学で学んだ5年間。年齢は関係ないこと。やり続けることの大切さなど、指導してくださった先生方、そして妻への感謝の気持ちでいっぱいです。一人の力では難しいことも、人と人との繋がりがあったからこそ、今の私があることを感じています。
仕事をしながらの学修は、決して簡単ではありませんでしたが、あの時、頑張り抜いたことが自分の誇りと自信に繋がっています。現在、指導している選手たちには、「人生は成功ばかりではなく、失敗してからが大切である!その時こそ、人脈の多さが生きてくる。人は一人では生きていけない。人との繋がりこそ、目標を達成できる一番必要なことである。」と指導しています。
総合 お問い合わせ
© Seisa Kokusai High School.